「皮膚科でミノマイシンを処方されたけどニキビに効くの?」
「ミノマイシンの副作用ってあぶないの?」
「ミノマイシンを飲むときに注意が必要なの?」
ニキビを治すために、皮膚科でミノマイシンを処方されることってあると思うけど、はじめて処方されるときは、副作用や使用法とかなんだか不安ですよね。
だって、逆にニキビが増えちゃったら…こんなこと想像したら夜も眠れません(汗)なので、今回は、
「そもそもミノマイシンって?ニキビに効くの?」
「副作用は?めまいがよくあるの?」
「使用法で注意することなんてあるの?」
こんなお話しをしていきたいと思います。じゃあ、まずは、ミノマイシンってなに?ってお話しです。
この記事の目次
そもそもミノマイシンって?ニキビに効くの?
ミノマイシンって、テトラサイクリン系の抗生物質で、細菌が増殖するのを抑えてくれる働きがあります。「幅広い種類の細菌に効果的」なので、ニキビのアクネ菌にも効くというわけです。
で、ミノマイシンって、静菌といわれるタイプの抗生物質で、菌を殺すのではなく増えるのを抑えるだけの薬。
だから、薬を使いながら本来持っている免疫力や、菌の寿命を待つ必要があるんですね。
「ミノマイシンを使って、ニキビ菌を即死滅!」
って、わけにはいかないわけです(汗)
「なんだぁ、じゃあ、ミノマイシンじゃダメじゃん…」って、わけでもないんです…(笑)
大事なのは薬の飲み方です。このことは、最後にお話ししますね。その前に、副作用についてお話ししておきますね。
ミノマイシンに副作用ってあるの?めまいがある?
私はミノマイシンを服用することで、副作用は特になかったんですけど、
「めまい」
これが一般的にあるみたいです。しかも、服用をはじめて2週間後とかに、突然、めまいを感じたり、最初に処方された分ではめまいなんてなかったのに、2回目の処方からめまいが起きた、なんてケースもちらほら。
あとは、抗生物質によくある腹痛や下痢、食欲不振なんかも副作用のひとつですね。
私は、この手の副作用はたまにあります。ミノマイシンではなかったけど、ほかの抗生物質を飲んだときに下痢&腹痛がありました(苦笑)
そのときは、ひどくはなかったし、残りも少なかったので飲みきりましたけどね(汗)
もちろん、こういった症状が出た場合は、使うのをやめてすぐに担当の医師と相談して薬を変えてみるのもイイと思いますよ。
で、ニキビ薬って皮膚科で処方してもらう薬とか、市販薬とか飲み薬とかいろいろあるので、下記みたいな薬もあることを知っておけば、どんなニキビに効果的でどんな副作用があるのかわかると思うので参考にしてみてくださいね。
処方薬(ステロイド)
処方薬(ステロイドフリー)
処方薬(飲み薬)
市販薬
もし、市販薬で探してみるなら@コスメでも評価が高い「テラコートリル軟膏」がオススメです。これも結構有名な薬で手軽なわりに効果も期待できるので、もしかしたらこっちの方が良いかもしれませんよ。
あと、ミノマイシンを服用するにあたって注意することもあります。
ミノマイシンを服用するにあたって注意すること?
じつは、ミノマイシンを服用するにあたって、注意してほしいことがあります。最後にお話しすると言った飲み方に関してです。
あなたも聞いたことがあると思いますけど、
「耐性菌」
って、知ってますよね?抗生物質を長期間使うと、耐性菌ができるので薬が効きづらくなってしまう…
「だから、長期間の使用は避けましょう!」って…
これは、もちろん正解!なんですけど…そもそもミノマイシンの使用法が間違っているから、この耐性菌のリスクが高まっているかもしれません。あなたも、こんな経験ありませんか…?
皮膚科に行ってミノマイシンを2週間分処方されたけど、飲み始めて4日目ぐらいからニキビの状態がよくなった…「耐性菌もできるとヤダし、これなら飲む回数を減らしてもイイかな♪」
このあと、ニキビができたときにだけ飲むようにして、結局、2週間分が1ヶ月ももったから節約できた!「ミノマイシンって結構高いから助かっちゃった♪」(苦笑)
こんな薬の飲み方はヤバイですからね(汗)じつは、これが耐性菌のリスクを高めているといってもイイかもしれません。
というのも、さっきも言いましたけど、ミノマイシンは菌の中でも静菌に分類されて、
「菌を殺すのではなくて、増えるのを抑えるだけの薬」
で、あなたの免疫力や菌の寿命を待つことでニキビを撃退する、って言いましたよね?なので、ミノマイシンを飲んだり飲まなかったりすると言うことは、
薬のチカラで頑張って菌の増殖を抑え込んで、あなたの治癒能力を待っている段階なのに飲むのをやめちゃう…
すると、また、菌の勢力がジワジワ盛り返してきて、ニキビが増えたり悪化したり、だから、また、飲み始めて薬のチカラで菌の増殖を抑え込む…
こんなことを繰り返していたら、やっぱり耐性菌を生むリスクが高まりますよね?
だって、薬を服用する期間がどうしても長くなりますからね。なので、ミノマイシンを服用するときは、
「2週間分なら処方された分をきっちり毎日飲む!」
「ニキビの状態がよくなったからって、自己判断でやめたりしない!」
こんなことに注意して、ミノマイシンを服用してみてください。最後に、ニキビ薬って色々あると思うんですけど、こんな薬と比較してみました。
ミノマイシンとルリッド錠を比較してみました!
ミノマイシンとルリッド錠は、ニキビの治療の内服薬として処方されることが多い薬です。
どちらも効果や飲み薬という点は似ているように思いますが、どのような違いがあるのでしょうか。この2つを比較してみました!
ミノマイシン | ルリッド錠 | |
---|---|---|
会社名 | ファイザー株式会社 | サノフィ株式会社 |
容量 | 50mg | 150mg |
価格 | 1錠¥22 (税込かは不明) | 1錠¥63.2 (税込かは不明) |
特徴 | 直径5.7mm、厚さ3.2mmの黄色の錠剤 | 直径9.1mm、厚さ4.0mmの白色の錠剤 |
効能 | 抗菌作用のあるテトラサイクリン系抗生物質で、皮膚科、耳鼻科、歯科などで感染症を治療する。 | マクロライド系抗生物質で、皮膚科、呼吸器科、耳鼻科などで感染症を治療する。 |
有効成分 | ミノサイクリン塩酸塩 | ロキシスロマイシン |
副作用 | 食欲不振、めまい、発熱、発疹、吐き気、腹痛など | 下痢、発熱、発疹など |
用法 | 大人初回2〜4錠、次からは12時間置き、または24時間置きに2錠 | 大人1回1錠の1日2回 |
入手方法 | 医師による処方 | 医師による処方 |
ルリッド錠について、もう少し詳しく知りたいなーーって方は、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
ミノマイシンと比較して分かったこと
良い点
ミノマイシンの場合は、ルリッド錠よりも1錠が安価です。1錠のサイズもルリッド錠より小さめなので飲みやすいです。
ルリッド錠の場合は、1回1錠の1日2回なので、比較的続けやすいです。
悪い点
ミノマイシンの場合は、副作用が起こると辛い症状が現れてしまうので、そこが怖い点です。服用する回数が時間で区切られているのは、忘れやすく続けにくいです。
ルリッド錠の場合は、ミノマイシンよりも錠剤が大きく飲みにくい場合もあるかと思います。また、ミノマイシンの場合と同じく、副作用の恐れがあるのは心配です。
どちらも同じような症状の場合に処方される薬なので、私から見て具体的にどのように処方が分けられるのかは分かりません。
ただ、どちらも副作用の症状が怖いので、医師に処方されたら、きちんと指示に従って服用するようにしましょう。
そして、何か異常が見られたら、一旦服用を止め、医師に相談することが大切ですね。
で!
やっぱり、ニキビをきちんと治すのであれば、
「洗顔が大事」
なんですけど、ホントに「間違っている洗顔が多い」のには驚きです…ちょっと前に、親しい友人にもこんな質問をしてみたんです…
私は友人の答えを聞いてね…引きました(汗)その友達の答えは…
「なんと《A》だったんです…」
「えっ!?何がいけないの?」
って場合は、必ず下記の記事をチェックしてください…
「か・な・ら・ず」です(汗)
「この化粧品」は使い続けていくとニキビができにくい肌になっていくタイプのもので、いつのまにか生理前に悩んでいたニキビができなくなりました。
やっぱり、「ノンコメドジェニックテスト済み」のものなので、使い続けていくことで効果を最大限に発揮してくれるので、私のお肌もこんな感じに^^
ニキビができにくくなったのは、もちろん期待していた効果だったんですけど、それよりも「キメが整った!」のがめっちゃ嬉しい!
見た目が良くなったみたいで「年齢より若く見られる」こともしばしば(笑)
もちろん、私も「この化粧品の効果」をかなり実感でき、生理前のニキビ、顎のニキビとかで悩むことがなくなったおかげで、メイクが時短で仕上がりもアップ!と嬉しい結果に^^
「ただ…私は【これ!】っていう化粧品を使っている人は続きを見ないでくださいねw」
で!
「具体的に悩んでいることがある!」っていう場合はチェックしてみてください。あなたの悩みが即効で解決するかも…

「とにかく、ニキビを早く治してしまいたい…」っていう気持ちもよくわかります。ちょっと手間はかかりますが、皮膚科に行って先生と相談して薬を処方してもらった方が安心ですよね。そんなときは「リンデロンVG軟膏」も選択肢のひとつに入れてみてください。
参考記事 リンデロンVG軟膏はニキビに使ってイイの?副作用はないの?
ニキビ跡の色素沈着を薄くするならコレ!
ニキビが治ったと思ったら、今度はニキビ跡に悩まされるなんてホント最悪ですよね…で、なかなか消えなくて悩んでいる方が多いと思うけど、やっぱり「乱れたお肌のターンオーバーを整えてあげることで色素沈着や赤みをお肌の外に追い出す!」これが一番近道だったかなと思います。その働きを助けてくれるのがコレですね^^
参考記事 パルクレール美容液でニキビ跡の赤みが消えた!?2ヶ月間使い続けた私の口コミ
ファンデーション選び?これが意外と大事!
ファンデーション選びを間違うと意外とニキビを悪化させちゃいます…^^;ファンデーションってお肌に直接塗るものだし、毛穴を塞いでしまうものもあるので間違ったものを使っていると「そりゃあ、ニキビはヒドくなるよね…」って感じなので、もちろん、洗顔とかも大事だけど、ファンデーション選びもかなり大事ですよ。
ニキビを潰していいニキビ?正しい方法なら!
潰してしまった方がいいニキビというのがあります。もちろん、こんな状態になってしまうのにはどこかに問題があるとは思うんですけど^^; でも、「放っておくとニキビ跡に!」こんなコワイ状態になるぐらいなら正しい方法で潰してしまった方がいいですね。
参考記事 ニキビの白い膿の正体はなに?出すのは?潰していいの?
洗顔の間違いに気付いている人はホント少ない!
たとえば、クレンジング。「お肌に負担がかかるから量を少なめにしっかりメイクを落とすのが正解!」と思っていたら大間違い^^; お肌に負担をかけないでチャチャッとメイクを落とす方法もあるんですね。こういうのは「知っているか、知らないかの差」で年をとったときに大きな大きな差になってしまうので、今のうちにお肌に負担をかけない方法をチェックしておいてくださいね。
参考記事 ニキビを治すための正しい洗顔?あなたの洗顔はきっと間違っている?
毎日の積み重ねが美肌に繋がる!
今日の夕飯はコンビニ弁当?それとも果物や野菜中心の食事?毎日の食べ物によって、あなたのお肌は間違いなく変化します。「ニキビに効く食べ物、美肌に導く食べ物」を意識して食事に取り入れるかどうかで、お肌の未来はうる艶肌?それとも砂漠肌?どっちの未来がいいですか^^;
参考記事 カワイイあの子は必ず食べてる!?ニキビに効く食べ物を徹底検証!