「耳ニキビができちゃった。しかも膿んでいる…潰しちゃおうかな?!」
分かります、その気持ち。耳の中や耳たぶなど、耳周辺にできるニキビってうっとうしいですよね…綿棒やイヤホンが当たると痛いし、見た目もよろしくないですもん。
でも…
「潰すのはちょっと待って下さい!」
耳ニキビを潰すと後々後悔することになるかもしれませんよ!
耳ニキビができる原因は?
ニキビは皮脂が毛穴にたまり、そこに古い角質や汚れが混ざり雑菌が繁殖することでできてしまいますが、耳の周辺(耳の裏や耳たぶなど)や耳の中にできるニキビも基本的に原因は一緒です。
つまり「皮脂」「古い角質・汚れ」「雑菌の繁殖」の3つが揃うことでニキビができてしまうということですね。
耳の裏は皮脂腺が多く、皮脂が多く分泌されている場所。そして耳の中には皮脂腺だけでなく耳垢腺(じこうせん)というたんぱく質などが混ざった分泌物を出す腺も存在し、「他よりも分泌物が多い場所」です。
毎日お風呂に入っているという方でも「耳の裏や耳たぶまでしっかりと洗っている!」という方は少ないのでは?
耳周辺は洗い残しが多く、古い角質や汚れがたまりやすい場所なんです。シャンプーやトリートメント・石けんのすすぎ残しもあるかもしれません。
シャンプーや石けんカスなどがお肌に残っていると、そのカスをエサにして雑菌が繁殖してしまいニキビの原因となってしまうんです!
また、現代ではスマホの普及によってイヤホンを長時間付けているという方が多くなっていますよね。実はイヤホンはすごく汚れやすいんです。イヤホンを手にとって良く見てください。
「耳垢がこびりついていませんか?」
この耳垢などの汚れは雑菌には最高のエサとなり、菌の繁殖を促してしまうんです。嗅いてみると雑巾のようなにおいがする場合、確実に雑菌が繁殖していますよ!
また「蒸れ」などの水分が雑菌の繁殖を促してしまいます。長時間イヤホンを付けていることで耳の中が蒸れてしまいますし、お風呂上がりに耳周辺を拭かずに放置することもニキビの原因となっている可能性があります。
「でもでも!毎日しっかり耳掃除をしているよ!」
はい、清潔にしているつもりなのにニキビができちゃうっていう方もいらっしゃいますよね…そんな方こそ注意が必要!
「実は綿棒などで念入りに耳掃除をしすぎると耳の中に細かな傷がついてしまうんです!」
そこに雑菌が入り込むことで雑菌が繁殖し、ニキビができてしまうんです。また、枕や枕カバーをまめに取り替えていないという方も注意が必要。
枕や枕カバーは寝ている間に皮脂や汗をたっぷりと吸い込んでいて、そこにフケなどがこびりついているという「結構不衛生な代物=雑菌が繁殖しやすい代物」なんです。
いくら体を清潔に保っていても、雑菌が繁殖した枕で一晩過ごしているとニキビができてしまってもおかしくありません。つまり耳の中・耳周辺には、
- 皮脂などが多く分泌される
- 古い角質・汚れが溜まりやすい
- 雑菌が繁殖しやすい
という「ニキビができやすい環境が整っている」という特徴があるということですね。
耳ニキビの膿を潰して出すのがヤバイ理由!
ではできてしまった耳ニキビ、どのように対処すれば良いのでしょうか?
「耳の中だったら目立たないからさっさと潰して治しちゃおう!」
って考える方もいらっしゃるかもしれませんね。でも最初にお話した通り、耳ニキビを潰すと後々後悔することになります…
ニキビを潰して膿を出すという行為は「傷を付けてる」ということなんです。
耳の中はニキビができやすい環境が整っている場所ですが、ニキビを潰して膿を出すことでこの環境を更に悪化させてしまうことになるんです!
ニキビというのは最初は炎症を起こし赤くなっている状態ですよね。この炎症を起こしたニキビが酷くなると、増殖した菌を倒すために白血球がやってきます。
この戦った白血球の残骸が膿の正体だと言われていますが、実はこの膿の中にはまだ死んでいない菌も混ざっているんです…
つまり!
「ニキビを潰して膿を外に出してしまうことで菌を撒き散らすことになるんです!」
耳の中や耳周辺はそれでなくてもニキビが繁殖しやすい場所ですよね。そこに更に菌を撒き散らすとなると…
はい、「ニキビが新たな場所にできてしまう可能性が高くなってしまう」ということなんですね。
しかも膿を潰すということは、傷を作るということでもあります。傷ができると炎症・膿を新たに作り出してしまう可能性も高いため、同じ場所に繰り返しニキビを作ってしまうことにもなるんです。
じゃあ、耳ニキビの最善策って何?!
では、耳ニキビを潰さずにニキビを改善するにはどうすれば良いのでしょう?
それは、耳ニキビができてしまったらまずはこれ以上悪化しないように「ニキビが悪化する環境を排除してニキビの治りを手助けすること」です。
つまり、
「悪化しないよう環境を整えて、自然に治るのを待つ!」
という至極単純な方法で、耳ニキビはホントにこれが一番なんです…汗
たとえば、
- ニキビが治るまではイヤホンの使用を避ける
- お風呂上がりは耳周りと耳の中の水分を取り除く
- 綿棒を使用する時は皮膚を傷つけないように優しく使う
- 枕カバーはなるべく毎日取り替えて清潔に保つ
- 石けん・シャンプーのすすぎ残しがないように、たっぷりのお湯でしっかりと流す
- ニキビが気になるからと爪や指で触らない
「枕カバーなんて毎日取り替えられないよ!」という方は、毎日清潔なタオルをカバーとして使うのもおすすめですよ。
もし、それでも治らない場合は早めに病院へ行って治療を受けてください。耳鼻咽頭科か皮膚科を勧められることが多いようですが、まずは大きな病院の受付に相談してみてくださいね。