生理前になるとできるあごニキビ対策【まとめ】

生理前のニキビ予防

 

「生理前に必ず出来てしまうあごニキビ…」

 

1ヶ月のうち絶対1週間はあごニキビに悩まされるなんてホント理不尽…でも「生理前のあごニキビは防げる」ということを最近知ってしまったんです。

 

「あごニキビがなぜ生理前にできるのか」を理解してちゃんと対処するようにしたら、

 

 

「本当にあごニキビができなくなった!」

 

 

お友達のエステティシャンに教えてもらった対策法なんですけど、ホント、もっと早く知りたかった…私が教えてもらった「生理前のあごニキビ対策」をお伝えしますね!

 

 

 

 

生理前になんであごニキビができるの?

AdobeStock_109128155

 

生理前にできるあごニキビの原因は、ズバリ「女性ホルモン」です。生理が始まる2週間前から分泌量が増える「黄体ホルモン=プロゲステロン」が影響してるんですって。

 

黄体ホルモンの分泌が増えると皮脂の分泌量が増えるうえ、お肌の乾燥が進んじゃうんです。

 

乾燥してしまったお肌は毛穴が固くなってとっても詰まりやすい状態になり、そこに過剰に分泌された皮脂が詰まってニキビになってしまうというわけ。

 

しかも、黄体ホルモンの影響でお肌はすごく敏感に。ニキビだけじゃなく肌荒れも起こしやすいのは、全部、黄体ホルモンのせいだったんです。

 

恐るべし女性ホルモン…女の人って女性ホルモンに振り回されちゃってるんですよ。

 

 

 

本当によくあごにばかりニキビができませんか?

 

じつは生理前のニキビはUゾーンと呼ばれる「こめかみ、顔まわり、あご」などにできやすいんだそうです。

 

このUゾーンって「ホルモンバランスの影響を受けやすい場所」で、特にあごは毛穴がたくさんある上、毛穴が小さいから皮脂が詰まりやすくってニキビができやすいんですね。

 

 

 

生理前のあごニキビを防ぐ対策(食事編)

Dollarphotoclub_83869177

 

女性ホルモンに対抗できるのは、女性ホルモン!というわけで、ニキビの原因になっている「黄体ホルモン」とは逆の働きをするホルモンがあるんです。

 

それが「卵胞ホルモン」です。「エストロゲン」っていう名前の方が聞き馴染みがあるでしょうか。この「エストロゲン」は生理が始まると分泌が多くなる「女性ホルモン」なんですね。

 

エストロゲンはお肌の保水力とバリア機能を上げてくれるんです。しかも皮脂の過剰分泌まで抑えてくれるという本当にできたコなんですよ。

 

生理が始まってからの2週間は、エストロゲンの分泌量が黄体ホルモンの分泌量より多くなる。だから生理が始まるとニキビも自然に治ってお肌の調子も良くなるってこと。

 

で、じつはこの超優秀なエストロゲンの働きを補ってくれる食べ物があるんです。

 

 

「分泌できないなら食べてしまえ!」

 

 

ってことですね。その食品が「大豆」なんです。大豆に含まれる「大豆イソフラボンっていうポリフェノール」が、エストロゲンと似たような構造を持っているんですって!

 

だから大豆を食べると、大豆イソフラボンが体の中でエストロゲンと同じような働きをしてくれるんですよ。

 

つまり、エストロゲンの分泌が減ってくる生理の2週間前から大豆食品を食べ始めれば、ニキビができにくいお肌をキープできちゃうってこと!

 

 

「でも大豆をボリボリ食べるのはけっこう辛いかも…」

 

 

大丈夫です。大豆が原料の食品ならOKなので、例えばお豆腐や納豆、お醤油などなど。でも注意したいのは摂取量。

 

「一日の摂取量は多くても50mg」まで。大豆イソフラボンってホルモンへの影響力がとても強いんだって。だからとりすぎは良くないんだそうです。

 

 

 

生理前のニキビを防ぐ対策(スキンケア編)

美容 イメージ

 

体の内側のケアは大豆イソフラボンに任せましょう。さらにニキビのリスクを回避するために、体の外側のケアもしておくと尚良し!

 

女性ホルモンの影響でお肌の水分保持力が下がってしまう生理前の2週間。この時期は乾燥でお肌が固くなって毛穴が詰まりやすくなっているんです。

 

だから毛穴の詰まりの原因である「お肌の乾燥を引き起こさないこと」が生理前のあごニキビを予防することになります。

 

さっきもお話しましたけど、なんで生理前にあごニキビができてしまうかというと、お肌をキレイにしてくれるホルモン「エストロゲン」の分泌が減ってしまうからですよね。

 

「エストロゲン」がお肌にもたらしてくれる嬉しい影響って「お肌の水分を保持してくれる」&「皮脂の分泌を抑えてくれる」ことでした。

 

 

だから!

 

 

「エストロゲンの分泌が減っている時期にはエストロゲンの働きを補ってあげるとお肌をキレイに保てる!」

 

 

ってことなんです。具体的にいうと「お肌の水分を保持する」働きと「皮脂の分泌を抑制する」働きですね。この2つの働きを補えるのが「保湿」なんです。

 

 

「保湿でニキビの予防になるの?」

 

 

って感じですよね。でもね、めっちゃなるんです。ニキビの原因って実は「乾燥」なんですね。お肌が乾燥すると角質が固くなってしまって毛穴が詰まりやすくなってしまいます。

 

乾燥するとこれ以上の水分蒸発を食い止めるために、皮脂が過剰に分泌しちゃうんです。つまり、

 

 

  • 生理前の皮脂の過剰分泌
  • 乾燥による皮脂の分泌
  • 乾燥で毛穴が詰まりやすくなっている

 

 

この3つの悪条件がかさなることで、生理前のあごニキビをよりできやすくさせてしまってるってこと。皮脂の過剰分泌を少しでも抑えるには「保湿」をしっかりすること。

 

乾燥が解消したら皮脂の過剰分泌は治まるはずですよ!「毛穴が詰まり」の原因の乾燥も「保湿」で解消できますしね。

 

つまり、「保湿」はニキビの原因である、

 

 

「乾燥による毛穴の詰まり」&「皮脂の過剰分泌」

 

 

このどちらも解消してくれるというわけですね。じゃあ、次はその具体的な方法は?ってことですよね。

 

 

 

 

生理前のニキビに必須の保湿!その具体的な対策は?

dollarphotoclub_66602566-2

 

こんな生理前に出来るあごニキビのメカニズム的な話をエステティシャンの友達に聞いて、すごい納得はしたのですが、でも「具体的にはどんな保湿をしたらいいの?」ってことなんですけど…じつは、

 

 

「保湿の方法はすっごいシンプルでした…」

 

 

生理前の2週間って女性ホルモンの影響でお肌が敏感になってるから「え?これだけ??」っていうくらいシンプルな方法で「保湿」をするのがいいんだそうです。

 

使うのは「化粧水、乳液、クリームのみ」です。化粧水を優しくハンドプレスでお肌になじませて、化粧水だけでもちもちとした肌触りになるまで何度も化粧水をつけていきます。

 

特にニキビができやすいアゴにしっかりと化粧水をなじませてあげてくださいね。

 

 

待つこと数分…

 

化粧水が角質に染み込む前に乳液を塗ってしまうと、ちゃんと保湿できないんだそうです。乳液を優しく塗ります。

 

 

待つこと数分…

 

乳液がお肌にしっかり馴染んだらクリームを塗って終わりです。

 

 

ハイ、たったこれだけです(笑)

 

お肌が敏感になっている時期だから「余計な刺激は与えずにただひたすら保湿を徹底するのみ!」だそうです。

 

生理前にニキビが悪化する人は、過剰なお手入れをしてしまっている場合が多いんだとか…反省…^^;

 

刺激に弱くなっている時期に、あれもこれもとお手入れするとニキビをできやすくしちゃうんですって。

 

だからシンプルに保湿を徹底するだけで余計な刺激が押さえられるっていうことですね。

 

 

 

お肌がガラッと変わってしまう生理前。だからお肌の調子に合わせてお手入れも変えないといけないんですね。

 

ニキビができた時やお肌の調子が悪くなった時は「何かをしなきゃ」って過剰なお手入れをしてしまいがち…

 

 

「そういう時こそシンプルなお手入れに戻すのが大切!!」

 

 

ってエステティシャンの友達が言っていましたよ。特に、この生理前は水分を保持する化粧水の役割はとっても大事。

 

なので、この時期だけでも良いものを使ってみてください。きっと、生理前でも保湿が足りているので、あごとかにニキビができませんよ。

 

 

「ホント、やってみればわかります。」(笑)

 

 

もちろん、私も実験してみたので参考にしてみてくださいね。この時期のお肌はすごく繊細だから、保湿だけをメインにした低刺激の化粧水を使うのがいいんだそうです。

 


参考記事 【最新版】厳選!ニキビ用化粧水ランキング


 

 

 

 

関連記事

Sponsored Link

サイト内で最もアクセスがある記事

コメントは受け付けていません。