「スタデルム軟膏ってニキビに効くの?」
「スタデルム軟膏に副作用はないの?」
「スタデルム軟膏は市販のドラッグストアで買えるの?」
普段から洗顔はかかせないのに、いつもニキビが治らない…こんな感じで、ニキビへの悩みは尽きないですよね。
あっちが消えたと思ったら、またこっちにニキビができる…いつもニキビとの戦いを繰り広げている人も多いはず…
ニキビ薬は成分もちゃんと表示されているし、効果や効能もある程度わかりますし、やっぱり、安心感が得られるのは大きいですよね。
そんな薬の中で、ニキビ薬として効果が期待されているのが、スタデルム軟膏という薬です。
なので、今回は、スタデルム軟膏がニキビに効くのかどうか、副作用はないのか、使い方などお話ししたいと思います。
スタデルム軟膏がニギビに効くってホント?
そもそもスタデルム軟膏って何の薬かというと、アトピー、皮膚炎、帯状疱疹なんかの炎症に効く処方薬なんですね。
なので、基本的には医師の診断が必要なので、市販のドラッグストアでは購入できません。
よく見かけるステロイド系ではない非ステロイド系と呼ばれている薬です。ステロイドって塗る量とか塗り方とか、結構注意しないといけない部分があります。
あまり続けて塗れないとか決まりがあるので、肌に負担かかるんじゃないの?って苦手に思っている人も多いです。
ただ、スタデルム軟膏は、非ステロイドだし赤ちゃんの顔の湿疹なんかにも使われている軟膏だから安心できる薬のようですね。
そのスタデルム軟膏が何故ニキビに効くのかというと、有効成分の「イブプロフェンピコノール」という成分。
これって実は他の市販されているニキビ専用クリームにも使われている成分なんです。
効能は主に「皮膚の炎症を抑える働き」を持つとの事。ニキビは毛穴につまった皮脂が炎症を起こしている状態だから、有効成分が効くってわけなんですね。
痛みを抑えてくれるから、化膿していて触るとギャッとなるほどのニキビの痛みをとってくれるのはとっても嬉しいですよね。
しかも、ニキビって赤いと目立ちますよね…この赤みが炎症なんですが、メイクとかしていても目立つのです。
その赤みがなくなるのは嬉しいですし、ピンポイントで塗れる手軽さも便利な感じです。じゃあ、次は気になる副作用や使い方について。
スタデルム軟膏の使い方や副作用の危険はないのか?
スタデルム軟膏は赤ちゃんの肌にも使われる薬だから、顔に塗っても基本的には大丈夫です。
だけど、目の周りとか目に近いまぶたはやめて下さいね。ステロイドは目の周りとか使える場所が決まっているんだけど、これは非ステロイドだから大丈夫と安易に考えてはいけません。
例外を除いて目に近い部分というのは、どんな薬も塗って目に入るのは良くないのです。目がどうにかなる以前に、薬が入ると目が痛いので、そこは気をつけてくださいね。
もし目に入ったらすぐに流水で洗い流して、それでも痛かったら病院へ行くようにしてください。
また、スタデルム軟膏には副作用もあります。
発疹や刺激、余計に痒くなったりするときは危険ですので使用を控えましょう。
見落としがちなのが妊娠中や授乳期の人、高齢者の人なんかも注意が必要なお薬です。きちんと相談してから使って下さいね。
前にスタデルム軟膏を使って「アレルギーが出たなという人やアスピリン喘息を患った事のある人」も要注意です。
もし、使ってみて症状が強くなったら自分で判断せずに病院に行って相談してください。
次にスタデルム軟膏の使い方は、1日1回か2回程度清潔な状態の顔につけましょう。清潔な状態だから、洗顔のあとが最適かな。
できれば手で塗らないで綿棒なんかでちょいちょいと優しく塗るのがおすすめ。
あまり、こすると炎症がひどくなっちゃうおそれがあるのでやめましょう。夜寝る前に塗っておくと、2、3日で良くなってくるはずですし、赤みのある炎症ニキビでも1週間程度で改善するはずです。
あと、ニキビ薬としてメジャーな「リンデロンVG軟膏」って聞いたことあるかもしれないけど、この薬とスタデルム軟膏と何がどう違うのか、気になったので比較してみました。
スタデルム軟膏とリンデロンVG軟膏を比較してみました!
スタデルム軟膏 | リンデロンVG軟膏 | |
---|---|---|
会社名 | 鳥居薬品株式会社 | 塩野義製薬株式会社 |
容量 | 10g | 10g |
価格 | 18.5円 / g | 29.2円 / g |
特徴 | 白っぽい半透明の軟膏 | 白っぽい半透明の軟膏 |
効能 | アトピー、皮膚炎、湿疹などに効果あり | 感染症を伴うもの、湿疹、皮膚炎、乾癬などに効果あり |
有効成分 | イブプロフェンピコノール | ベタメタゾン吉草酸エステル、ゲンタマイシン硫酸塩 |
副作用 | そう痒感、刺激感、発疹など。 | 皮膚炎、発疹、感染症、刺激感などの症状が現れる場合がある。瞼や広範囲の使用による緑内障、白内障なども |
用法 | 1日1〜2回、ガーゼなどで貼付。角膜や粘膜には使用しないこと。基本は医師の指示に従うこと。 | 1日1〜数回患部に塗布。目の中に入らないよう注意すること。化粧下、髭剃り後などは使用しないこと。基本は医師の指示に従うこと |
入手方法 | 医師による処方 | 医師による処方 |
ステロイド | ![]() |
![]() |
この2つの大きな違いは「ステロイドフリーかどうか」ということですね。
ここは賛否両論があると思うんですけど、ステロイドのほうが一般的に「効果が早い」というのは事実だと思います。ただ、その反面、副作用にも注意しなくてはいけませんよね。
リンデロンVG軟膏については、皮膚科でよく処方される薬の一つですし、チャチャッとニキビの腫れを抑えたいときには効果的だと思うので、下記の記事も参考にしていてくださいね。
で、ニキビ薬って皮膚科で処方してもらう薬とか、市販薬とか飲み薬とかいろいろあるので、下記みたいな薬もあることを知っておけば、どんなニキビに効果的でどんな副作用があるのかわかると思うので参考にしてみてくださいね。
処方薬(ステロイド)
処方薬(ステロイドフリー)
処方薬(飲み薬)
市販薬
もし、市販薬で探してみるなら@コスメでも評価が高い「テラコートリル軟膏」がオススメです。これも結構有名な薬で手軽なわりに効果も期待できるので、もしかしたらこっちの方が良いかもしれませんよ。
ただ、天邪鬼的な感じにはなっちゃうけど、私的には、
「いつまで薬に頼るのかな…?」
って思うこともあります。薬を使うのも一時的ならまだしも慢性的になっちゃうと、やっぱりお肌にも良くないですよね。
ちゃんと食べ物から栄養をとって、そこそこの化粧品を使って正しい洗顔をしていれば、ニキビなんてそんなにできないと思います。
特に、私もニキビで悩んでいた時期は、
「完全に洗顔方法が間違っていた…」
なのでなかなか良くなりませんでしたし。正しい洗顔方法を身につけてから、自分のお肌に合うようにアレンジするのはアリだと思います。
ただ、最初から自己流なのはどうかなと思います。なので、もし、自分の洗顔のやり方に自信がないなら、確認のためにもチェックしてみてくださいね。